ゴルフ大会が行われました⛳

先日、当社主催のゴルフ大会が行われました⛳✨

その名も、第15回 北照会(ほくしょうかい)です✨

社内からは、社長の北郷・みずほ店の小野・みしま薬局の田代・やまと薬局の財津・相談役の吉木が参加しました!!!

また、社外からご参加いただいたのは、日田・玖珠の医療関係者の皆様です(*’ω’*)

 

この日の天気予報は、生憎の雨☔(@_@)

台風の接近もあって、開催できるかどうか不安が募るばかり・・・

でしたが、当日は小雨~曇り程度で無事開催することができました😊🌈

112B2219-2A3A-40AE-B318-76F1983DFA6A

D0EE387E-76D7-4694-8E25-23CAF3DC7CE3

 

皆さん真剣にプレーしているのかと思いきや・・・😎

501FAFA1-845D-4E1F-8135-5721149FB2AD

和気あいあいと言った感じです🙌(笑)

0EE253D3-9B66-4026-9873-D2431B6F72E1

↑ 良いプレーが出来てご満悦!?のワンショット📷✨

 

気になる結果は、なんと当社の吉木が2位!!!

好成績を収めての終了となりました😊👑

 

もちろんその後は、ビール🍻で乾杯!!!

828CC1E3-6709-4818-8395-FBB8CFB567F6

5205A5EB-A812-4C12-9665-8E5E0320D83C

ほろ酔い気分で今年の北照会も終了しました(*’▽’)🍺

 

参加者の皆様お疲れ様でした!!!

 

カビにご注意👿⚠

梅雨の時期ですね☔☁

この時期に注意したいのは…

そう!カビです👿

 

お風呂場やキッチン、窓の側など色々な場所に発生します( ;∀;)

また、カビにはアレルギー反応を引き起こすものもあり、人によってはアトピー性皮膚炎や鼻炎・喘息の症状が現れることがあります(>_<)💦

今回は、そんなカビ予防についてお話していきたいと思います。

 

<カビが好む条件>

・栄養分(塵やほこり)

・酸素

・温度(20~25℃)

・湿度(65%以上)

・時間(カビの生育期間)

 

だそうです。

この中で、まず対策ができるのは…

栄養分と時間です。

塵やほこりは、こまめに掃除しましょう。

掃除機をかける際には、換気を忘れずに!!!

そして、カビが生えてしまった際には、すぐにお掃除するようにしましょう!

早くカビを取り除くことで、カビの根が張るのを防ぐことができます☺✨

 

次に対策ができるのは…

もちろん湿度です。

湿度は、除湿器等でコントロールできます。

除湿器がないという方!

晴れ間に換気をするだけでも、カビの発生率にかなり差が出るようです☺✨

ここでのポイントは、クローゼットや押入れも換気するということです!

浴室や水回りはもちろんのことですが、クローゼットや押入れも、意外とカビが発生しやすいのです👿

 

晴れの日は、換気をしてカビ菌をやっつけましょう!!!🌞

 

食中毒を予防しましょう🍙🍝🍔

 

今日のブログは家庭でできる食中毒予防のポイントをご紹介します☝💡

厚生労働省のHPを参考にしながら、食品の購入から食事後までに分けてご紹介していきます!!!

 


ステップ1)食品の購入

消費期限をチェックするのはもちろんのことですが、購入した後のポイントもあります。まず最初に大切なのは、肉や魚を分けて包むことです。分けて包むことによって、ドリップが漏れてしまっても他の食材に付着しません。肉や魚は、できれば保冷剤や氷などと一緒に持ち帰るようにしましょう。

そして、次に大切なのは皆さん忘れがちな、寄り道をせずにまっすぐ帰るということです。実はこれが一番大切なことかもしれません。

 

ステップ2)家庭での保存

帰宅したら、食材はすぐ冷蔵庫へ入れましょう。先ほどと同様に、肉や魚はドリップが漏れないように包んで保存しましょう。また、冷蔵庫に物を入れすぎると冷蔵庫の能率が落ちるので、冷蔵庫の中身は7割程度にとどめておきましょう。停電等で冷蔵庫が使用できない場合は、復旧まで冷蔵庫の開閉は控えましょう。庫内温度が上がってしまいさらに腐りやすくなります。

 

ステップ3)下準備

まず、手を洗いましょう。冷凍食品で解凍が必要な場合は、冷蔵庫で行いましょう。野菜はよく洗い、生で食べる場合は肉や魚からは離して調理しましょう。また、肉や魚を切った包丁やまな板は洗剤で洗った後に熱湯で消毒をしましょう。調理が終わったら、スポンジや布巾も洗って消毒しましょう。

 

ステップ4)調理

まず、手を洗いましょう。肉や魚を調理をする際は、加熱を十分にしましょう(目安は中心の温度が75度で1分間以上)。電子レンジを使用する場合は、均一に加熱しましょう。調理を途中で止める場合は、食品は冷蔵庫へ入れましょう。

 

ステップ5)食事

食事の前には手を洗いましょう。盛りつけた料理は、長時間室温に放置しないようにしましょう。生肉や生魚よりも、加熱した肉や魚の方が傷むスピードが速いと言われています。

 

 

ステップ6)残った食品

残った食品は清潔な器具・容器で保存しましょう。その際、早く冷えるように小分けするのもポイントです。また、温めなおす時は十分に加熱してください(目安は75度以上)。時間が経ち過ぎたり、ちょっとでも怪しいと思うものは、思い切って捨てましょう。


 

☆食中毒かなと思ったら…

すぐにお近くの医療機関を受診してください。

〈主な症状〉

・腹痛

・下痢

・嘔吐

・発熱

・倦怠感

・頭痛

 

 

 

第71回日田川開き観光祭 in やまと薬局

水郷日田に初夏の訪れを告げる「日田川開き観光祭」

今年で71回目となります!

 

昼は音楽大パレードやどんたくカーニバル、水郷日田が誇る「川」を使ったアクティビティなどイベントが満載です

064D186D-5843-4D29-AA5D-0A39430ECDED

夜中は「盆地の夜空 見上げる花火 光と音が心に響く体感花火」をキャッチフレーズに壮大な花火大会がありました

今年も隈診療所さんや多くのスタッフさんと一緒にやまと薬局3階で体感花火を体験しました

4A11072E-F7BD-41DF-BB50-8E706732374B

体感花火を見るにはまず体力作り!

食べて飲んで英気を養います(笑)

6E791E9C-0B2B-478E-A6DC-6BE9F3C8519D

始まりました!体感花火!

B5F1A9F3-CA4E-47AD-91F4-871F90091AB823C1B3DE-60B1-4107-8F1F-9A22D700FAB1

やまと薬局は打ち上げ場所に程近いので迫力満載です!

8D2B907C-34D3-4A08-B5D8-3E3D745D8D48

今年も去年に劣らず盛大な花火でした!

6F399F0F-2971-487C-AEE1-42E9412F8435

ご準備、お片づけにご協力下さった皆様ありがとうございました

また来年もどうぞ宜しくおねがいいたします!

 

ゴールデンウィーク☀🌊🌺

 

5月も中旬に差し掛かっていますが、皆様はいかがお過ごしですか?😊

ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。😢

私は、ゴールデンウィークに鹿児島に行ってきました🚗💨🌈

9878A16C-4197-4F00-A363-C17475B4E60A

今年は西郷どんブームで、社内でもこのゴールデンウィークに鹿児島旅行をした人がちらほら…(笑)

鹿児島は遠いイメージがありましたが、博多から九州新幹線で1時間半ちょっとで着きました🚄💨(びっくり😲😲!!)

 

 

今回のブログは鹿児島のおいしいものや行ってよかった場所を紹介します!!!

鹿児島といえば黒豚🐖黒豚といえばとんかつ(´~`)(´~`)モグモグ

とんかつ開花亭荒田店に行きました。ヒレカツ定食を頼みましたが、お肉が柔らかくソースにもとってもマッチしていました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

(また食べたいなー🐽🐽🐷)

BD703181-3ED2-4E2B-BD66-81CE90E189E8

そして、鹿児島といえば指宿の温泉♨♨ですが、今回はフラワーパークかごしまをお目当てに行ってきました🌼

園内はとても広く、素敵なお花がたくさん咲いていました(*’▽’)↓↓↓

69391D57-8C44-4312-A81A-8CD45B455081

033EDAC4-9AC8-41BB-A03D-2D4126494A0F

E239A80C-B643-4D92-9A75-4D2B7F66E913

C87020EF-A306-4E90-BBD9-5F099571DA79

 

皆さんもぜひ一度、鹿児島に行ってみてくださいね🚄💨✨

 

 

 

☆おまけ☆

今人気の西郷どん!!!

鹿児島中央駅で発見したのでぱしゃり📷✨

9F3816C7-AF9F-496C-BF95-EFC3708170E9

みつけてみてくださいね👓🔭🌟

 

5月31日は世界禁煙デー🚬🚫

今回のブログは、禁煙についてお話したいと思います🚬🚫

喫煙者の方にとっては、あまり興味の湧かないお話になってしまうかもしれませんが、よろしければ最後までお付き合いください(^^♪

禁煙したい!と思っている方には耳より情報かもしれません(*’▽’)

 

☆世界禁煙デー…世界保健機構(WHO)が、禁煙を推進するために制定した日のこと。

日本はこれに合わせて5月31日から6月6日までの1週間を「禁煙週間」と定めており、全国で様々なキャンペーンやイベントが開かれています。

 

ところで、なぜそんなに禁煙を推奨するの?と不思議に思っている方もいらっしゃるかと思います。

 

禁煙が推奨されているのは、以下のような問題が起きているからなのです・・・

(以下はWHOが公開した報告書によるものです)

 

実は、世界では、たばこが原因で毎年600万人の方々が亡くなっています。

自分は喫煙しないものの、他人のたばこの煙による受動喫煙が原因で死亡している方も多くいらっしゃるようです。

国内では受動喫煙が原因で、年間1万5千人の方が亡くなっています。

 

このような現状を放っておくことは危険だ!ということで、全世界に禁煙が広まっているようです。

 

喫煙による影響等は、様々なHPで公開されているので割愛させていただきます<(_ _)>

 

では、ここから本題に入ります。

禁煙したいけど、不安な方!

禁煙してたけど、挫折してしまった方!

 

皆様は、禁煙外来をご存知でしょうか?

病院の禁煙外来は、健康保険等を使って受けることができます。

自己負担が3割の人は、使用する薬にもよりますが、約3ヶ月の治療スケジュールで、1万3,000円~2万円程度です。

お薬は、医師により処方され保険適用になるお薬(2種類)と、保険適用外のお薬(1種類)があります。

 


<医師により処方され保険適用になる薬>

・ニコチンを含まない飲み薬

・ニコチンパッチ

 

<保険適用外の薬>

・ニコチンガム


 

(結構前に禁煙治療をされたことがある方ならお分かりになるかと思いますが、以前よりもお薬の選択肢が増えています!飲み薬が増えたことによって、禁煙成功率も上がっているようです☺)

 

※取り扱っている医薬品については、禁煙外来のある病院へ直接お問い合わせください!

 

禁煙は、あきらめないことが大事です。

禁煙したいと思っている方は、一度お近くの禁煙外来を受診してみてください!!!

 

 

ロタウイルスをご存知ですか?👿

少しずつ暖かくなってきましたね☀🌼

この時期に流行っている急性感染性胃腸炎の原因、ロタウイルスをご存知でしょうか?

 

<ロタウイルスとは>

年末年始に流行が始まり、春にピークを迎えるこのロタウイルスは、乳幼児期(0~6歳ころ)にかかりやすい病気です。

ロタウイルスは感染力が強く、ごくわずかなウイルスが体内に入るだけで感染してしまいます。

ふつう、5歳までにほぼすべての子どもがロタウイルスに感染するといわれています。

大人にも感染しますが、大人はロタウイルスに何度も感染している為、ほとんど症状は出ないようです。

しかし、乳幼児は、激しい症状が出ることが多く、特に初めて感染したときに症状が強く出ます。

脱水症状がひどくなると点滴が必要となったり、入院が必要になることがあります。

 

<ロタウイルスの症状>

ロタウイルスに感染すると、2~4日の潜伏期間の後、水のような下痢や嘔吐(おうと)が繰り返し起こります。

その後、重い脱水症状が数日間続くことがあります。

発熱や腹部の不快感などもよくみられます。

主な症状→水のような下痢、吐き気、嘔吐(おうと)、発熱、腹痛

合併症→けいれん、肝機能異常、急性腎不全、脳症、心筋炎など

☆意識の低下やけいれん等の症状が見られたら、速やかに、近くの医療機関を受診してください!

 

<ロタウイルスの治療>

現在、ロタウイルスに効果のある抗ウイルス剤はありません。

このため、脱水を防ぐための水分補給や体力を消耗したりしないように栄養を補給することなどが治療の中心になります。

下痢止め薬(止しゃ薬)は、病気の回復を遅らせることがあるので使用しないことが望ましいようです。

 

<ロタウイルスの感染が分かったら>

感染を広げないようにするには、オムツの適切な処理、手洗いの徹底などが必要です。

オムツを交換するときには使い捨てのゴム手袋などを使い、捨てる場合はポリ袋などに入れます。

手洗いは指輪や時計をはずし、せっけんで30秒以上もみ洗いします。

衣類が便や吐物で汚れたときは、次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤)でつけおき消毒した後、他の衣類と分けて洗濯しましょう。

※ロタウイルスにはアルコールなどの消毒薬ではあまり効き目がありません。

 

<ロタウイルスの感染経路>

10~100個くらいのロタウイルスが口から入ることで感染します。

ロタウイルスは、ロタウイルスによる胃腸炎の患者の便に大量に含まれています。

患者の便を処理した後、たとえ十分に手洗いをしても、手や爪に数億個ものウイルスが残っていることがあり、ロタウイルスが付いた手などから感染が広がっていきます。

 

<ロタウイルスの予防>

ロタウイルスは感染力が非常に強いので、感染を完全に予防することは困難です。日本では、2種類のロタウイルスのワクチン(単価と5価)が承認されていて、任意で接種を受けることができます。対象者はいずれのワクチンも乳児です。

詳細については、医療機関でご相談ください。

 

☆症状がひどい場合や長引く場合は、他の疾患の可能性もあるので医療機関を受診するようにしてください!!!

桜の季節🌸

 

春と言えば!!!

桜の季節ですね🌸

今年の桜の開花は早かったようで、日田市でも散り始めています(>_<)

皆様は、お花見されましたか??(*’ω’*)✨

 

先日行った、石井里山公園の写真を載せておきます🌸

 

31B14072-2336-4017-BE60-C38EA45F9C30

23A48D60-609A-4CA7-B2B1-F4228578FCA4

680BC52F-B648-47AB-A494-8E07BE119DCE

 

 

来年の桜も楽しみです(*’▽’)🌸