九重町キャンペーンレディ🎀テレビ出演しました!

先日、やまだ薬局の宇田が九重町キャンペーンレディとして、テレビ出演しました👀📺✨

NHK福岡放送局からの生放送とのことで、社員一同も画面に釘付け・・・(笑)

九重町の有名なハンバーガーの紹介でしたが、とっても美味しそうでした~(*’ω’*)✨

皆様も九重町のハンバーガーを召し上がってみてはいかがでしょうか☺✨

(ドリーム、モモガー、トンガー、シシガー、シカガー など色んな種類がありました!)

8E46D336-D8D0-40FC-AC0E-29D3545A0E69

宇田さんお疲れ様でした✨

 

☆おまけ☆

上の画像の中に

九重町のマスコットキャラクター ミヤちゃん

がいます(^^♪

<ミヤちゃんのプロフィール>

名前 ミヤちゃん

名前の由来 ミヤマキリシマからとったもの

特徴 九重連山の高山に咲くミヤマキリシマの色と同じ色をしている(ピンク)

 

登山中にミヤちゃんに出会うと、幸せが訪れるらしいので

皆様もぜひ探してみてください!!!

 

社内新年会が行われました🍻🍶✨

先日、日田市内のホテルにて、社内新年会が行われました!

本日はその模様をお届けいたします!

 

今年の新年会も社長挨拶からの始まりです☺️✨

9D35157F-9F08-4CD8-91A1-1F2CAA68F1AE

患者様に薬局での時間を気持ちよく過ごしていただくために、今年も精一杯頑張ろうと思いました😄✊🏻

 

小野先生の音頭で乾杯😆🍻✨

BF6EF19A-BBA0-4835-833D-7974EB99459F

全員のお酒が進む中、始まったのは新人さんの紹介です😊🔰

8F9E0135-6A0F-4C5D-BE70-8F7223709E56

ひとり一言お願いします!ということで、皆さん緊張気味です😳笑

しかしそんな緊張にも負けず、皆様素晴らしい意気込みを聞かせてくれました👏🏻✊🏻🌟

 

そのあとは、カラオケ大会です🎤🎉

かわいらしい曲にはじまり、

FA8FCFDD-2D19-4558-9299-626F873FE867

ものすごく美声の「魅せられて」

5461BB13-4AB8-438F-B0EA-93862D7BFF44

あまり見ることのできないデュエットなど

1BB6F4D7-0725-41FB-885E-F39550E1629F

490F8E68-142A-4558-986E-8F6F36CE843A

皆様とても自由に歌っておられました🎶笑

 

途中にはフルート演奏もありました☺️✨

D40CDFE7-A27D-4C2F-B0D4-BD83F9843D5A

アンコールにも応えてくださるので驚きです!笑

とてもステキな音色でした🎵✨

 

新年会が盛り上がる中、突如登場したのは…

またもや謎のバブリー集団!笑

86877CE3-DD35-4218-91CA-0B638440F2CE

E8A895BF-BE17-4589-BEF4-D24BAF00184A

アンコールでは、可愛らしい2人が加わってくれました😄🌟

9748B848-78F4-4478-BC5C-3E3A86095AD8

F10BCB78-5741-4250-808C-CA01F600B6E0

バブリー集団だけの時よりも、随分と華があります(*゚▽゚)ノ笑

AED6274E-6579-4A73-9EC9-07E0313BF80D

そろそろ新年会も終盤ということで、毎年恒例の表彰の時間です!🏆

当社では、前年にお仕事を頑張った・社長の印象に残った方々を毎年表彰しています。

6AE19FFF-DC08-483F-BBA8-A809BF84F764

今回表彰された方は2名でした!!!

C0C7A2F4-53D2-423E-8385-5017ADC8718B

2E62B362-E0CA-4BE2-BAEB-7502C34EF3F6

 

そして、最後は田代先生のご挨拶!

62B3ED9E-5D81-4460-86FB-DF4CF45BA209

〆はもちろん日田式の一本締めです👏

A26D8B43-405D-494B-8BB5-64AF80FD3DEF

今年の新年会も無事に終了いたしました!!!

 

きたご調剤薬局ならびに株式会社 淡水は、

地域の皆様の健康をサポートできるよう、日々精進して参ります。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

☆おまけ☆

今回司会を務めてくださったお二人です😊🎶

51E52D41-884F-4039-9FF9-5A81BE55BFCE

多忙な中、新年会の準備等を頑張ってくださいました☺️✨

ありがとうございました!!!

そして、お疲れ様でした😆✨

 

新年のご挨拶

新年、あけましておめでとうございます。

皆様におかれましては、健やかなる新年を迎えられたことと、お喜び申し上げます。

また、日頃からきたご調剤薬局ならびに株式会社 淡水をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

本年も、社員一同地域の皆様のために、全力で業務に取り組んでいきたいと思っております。

2018年もどうぞよろしくお願いいたします。

隈診療所さんの忘年会🐻🍻✨

今日は楽しいクリスマス🎄🔔!ですが、

社会人の方はお仕事という方が多いかと思います・・・(@_@)

年末まであとひと踏ん張り✊💨ですね☺🎍

 

さて、先日行われました隈診療所さんの忘年会に

今年もやまと薬局のスタッフ、みずほ店の判田、当社社長が参加しましたのでその模様をちょっぴりお届けいたします👀✨

 

毎年恒例隈診療所さんの忘年会!

参加者の方々が盛り上がる中、現れたのは・・・

E55C3ABB-AA18-4C9F-967A-3DA0FA3823DE

何だか昭和の香りが漂うバブリー集団?!👜

DDAF6411-3474-45B3-9B1D-21BF828A6446

今話題のダンシング・ヒーローに合わせてバブリー集団が踊ります💃♬

 

練習時とは比べ物にならないほど、上達していました👀✨

395356F8-7176-4714-9DEC-60D68A8F5A2B

アンコールが響き渡る中、バブリー集団は嵐のように去っていきました・・・笑

その後も忘年会は大盛り上がりで続き、無事に終了いたしました(*’▽’)✨

 

今年もあとわずかですが、体調など崩されませんようご自愛くださいませ⛄☕

 

 

 

 

やまと薬局にサンタさんがやってきた!🎅

すっかり町の雰囲気もイルミネーションや飾りでクリスマスムードになって来ましたね!✨

 

そろそろクリスマスツリーを出そうかと思ってらっしゃる方も方も多いと思います🎄

サンタさんへのお願いの手紙でも書こうかなんて話しているとサンタさんがやって来ました!

748DEE00-60E1-4A6F-9912-D8322903067D

サンタさんは突然やってくるもんなんですね(笑)

ベルトには診察道具一式、首には聴診器のサンタさん🎅

みんなに笑顔と勇気を振りまき、顔色による健康診断を行なって去って行きました

今年もありがとうございます😊宮崎先生(笑)

191ECC98-4FB3-4B27-8BCE-C8F345B4110D

忘年会シーズン到来🍻⛄✨

今年も残すところ、あとわずかとなりました。

皆様、今年はどんな一年を過ごされたのでしょうか☺?

私個人としては、新しい環境の中でたくさん学び、充実した一年となりました(^^♪

 

さて、そろそろ忘年会!という方も多いかと思います🍻✨

当社内でも、忘年会の準備が始まっているようです😀🎉

3A1CE0AF-D3E8-4CBD-B161-9C5C86C8D0B7

 

何が見られるかは当日のお楽しみ( ̄▽ ̄)✌

ということで、忘年会後のブログをお楽しみに♪✨

 

 

大分県地域包括ケア推進大会に参加しました!

先日、大分県地域包括ケア推進大会に当社社長の北郷が参加しました。

今回の講師は、厚生労働省 事務次官 蒲原基道 氏でした。

この日の講演テーマは「地域包括ケアと地域共生社会」。

 

01BCAB93-1B94-429B-9C53-BE916ED3ADA2

 

地域包括ケアという言葉は、最近よく耳にする機会があります。

☆地域包括ケアシステム・・・高齢者が住み慣れた地域で介護や医療など、生活支援やサポートを受けられる体制を作り、地域全体で高齢者を支えていくこと。

 

では、地域共生社会とは何なのでしょうか。

☆地域共生社会・・・高齢者だけでなく、障がいのある方や子どもなどすべての人が地域、暮らし、生きがいを共に創り、高めあうことができる社会のこと。

 

地域共生社会は、厚生労働省が推奨しているシステムであり、”全ての人”を対象としている点において、地域包括ケアより一歩進んだ考え方をしているシステムです。

 

現在の日本では、高齢者、障がい者、子どもはそれぞれ別個の制度が存在し、別々のサービス提供となっています。

しかし、中には高齢で障がいをもっていらっしゃる方や、子どもで障がいをもっていらっしゃる方など、人によって様々な課題を抱えています。

そのような状況を解決するために、地域包括支援センターなどでの総合的な支援が求められています。

 

地域共生社会のイメージとしては、「地域包括支援センターが主体となり、高齢者・障がい者・子どもなどに総合的なサービスが提供されていき、全ての人が役割を持ち、支えあう地域」といったところのようです。

子どもは高齢者と日常的に関わることで健全に成長し、高齢者は子育て支援などの役割を担うことで認知症の予防にもつながり、障がい者は活躍の場を持つことができ、自立にもつながる。

上記のような事例(高齢者施設と学童が一体になっている施設)も全国では少しずつ見られるようになっているようです。

(地域共生社会は、簡単に言えば「昔の日本」の姿なのかなと思いました・・・(>_<)💡)

 

他にも国東市が介護給付費をどのように抑制しているのかとその取り組み等についてのお話がありました。

地域共生社会の実現に向けて、当社でもかかりつけ薬局・かかりつけ薬剤師の推進など、できるところから活動していきたいと考えております。

 

H29年度第1回薬剤師認知症対応力向上研修会に参加しました!

先日、大分県薬剤師会館で行われた、

H29年度第1回薬剤師認知症対応力向上研修会に参加しました。

司会進行は、当社社長の北郷が務めさせていただきました!

A4B410A7-BEC9-49CA-93FB-B013A0EBB0EE

この日はやまと薬局と親交の深い、隈診療所の院長 宮﨑先生のお話から始まりました。

宮﨑先生は、認知症の基礎知識についてお話しされていました。認知症がどのような病気であるのか、認知症の人への対応の仕方など、わかりやすく学ぶことができました。

C4D2AFF6-17BA-4DAF-848A-000FD1019778

認知症の方への対応の仕方として、特に印象に残ったのは「怒らない・自尊心を傷つけない」ということでした。

認知症の方の中には、何度も同じことを繰り返したり、覚え違いをしてしまうという症状の方もいらっしゃいます。そのような場合に、怒らずに相手を認めてあげるというのは、思った以上に大変なことかもしれません。先生方もおっしゃっていたように、余裕をもって接したり、本人のことを気遣うことは、とても大切なことだと思いました。

062DBEB3-E122-44B0-8EF5-E26B4E814BBA

他の先生方のお話では、地域全体で認知症の方とその家族の方々を支えていくことについてのお話がありました。その際に求められる、薬局の役割や薬剤師の役割というものを改めて考える良い機会になりました。

この研修会で学んだことを、日常業務にも活かしていきたいと思います!

北郷社長、参加者の皆様お疲れ様でした!!!