🌸さくら咲く🌸

暖かい気候になりようやく春らしくなってまいりました

また、新年度も始まり慌ただしい日々が続きますがいかがお過ごしでしょうか?😊🎶

 

今回は嬉しいお知らせがございます!!

第102回薬剤師国家試験で当社の奨学金制度を利用していた

A大学のBさんが見事合格しました✨🎉✨

 

これまでの努力に対し社員一同、心から敬意を表しお慶び申し上げます。

今後は当社の薬剤師の一員として、地域医療へ貢献されますよう願っています。

おめでとうございます‼︎

🎊㊗️🎊合💮格🎊㊗️🎊

 

写真はやまと薬局近くの公園の桜の木がキレイでしたので

春のおすそ分けです・・・🌸

image1

寝違えのストレッチ

先日、寝違えてしまい仕事に集中できず

億劫になっていました

なにか行動をするたび痛みがはしるのが嫌ですよね!

 

はやく治したく首をマッサージしていたところ

マッサージするところが違うと先生から指摘を受けました

 

実は寝違えの原因は「脇」だったのです!

脇の下の神経「腋窩(えきか)神経が圧迫され

その神経が首を支える筋肉につながっているため血行不良で

しびれると首に痛みができてしまうとのこと

 

治し方は

①痛む側の腕を伸ばしたまま後ろにやって20秒キープ

②腰の後ろに手の甲を当てて20秒キープ

③腕を横に水平にして肘を曲げ手の平を後ろに軽く引いて20秒キープ

(脇のしたをマッサージするだけでもだいぶ違います!)

これだけで寝違えの痛みが引きました!

 

皆さんも自己判断で治療を行いがちですが

原因はほかにあるかもしれません。

不安におもったらいつでもかかりつけの医療機関に相談してくださいね!

H28年度第2回在宅研修会に参加しました

前回財津が発表を行った在宅研修会の2回目が行われました!

今回も社会福祉委員長で私どもの社長、北郷が司会・進行を行いました。

20170312_014808000_iOS

20170312_014810000_iOS

今回の講師は東京女子医大診療教授の中島宏昭先生で

「在宅医療と薬剤師への期待」でした

在宅を〇件行えば地域活動・在宅活動とみなします。

といったただ調剤報酬にのっとった考え方ではなく、お医者さんの立場から、

死をむかえるまでの患者と家族の大切な時間との向き合い方などを

薬剤師ならではの観点・やってほしい在宅医療を学びました。

20170312_014817000_iOS

 

先生もおっしゃっていましたが、在宅医療に正解・マニュアルはありません。

各施設、様々な経験を得て少しずつ成長していくものだと思います

20170312_014815000_iOS

この研修で学んだことを取り入れつつ、
きたご・淡水独自の個性を築いていきます!

きたご・淡水 社内勉強会

もう2月も終わりを向かえ
春が近づいてくる季節となりましたが
暖かい日があったり、
寒い日があったり、
体調管理が難しい気候ですね
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
さて、今回のブログですが、
毎月行っている社内勉強会についてです
今回の勉強会はアステム日田支店の渡邉支店長が講師を務めてくださいました
1
今回のテーマはアステムさんから見た調剤薬局・アステムさんがいままで歩んできた
道のり、支店長や社員さんが今まで経験したトラブル、
コミュニケーションの重要性、次回改定に向けてなどお話いただきました。
3
アドヒアランスを取り入れた服薬指導の重要性など薬局内では見えにくい点など
ご指摘いただきました。
勉強会終了後は恒例となっているお食事会!
今回はアステムさんの前にある想夫恋さんで行いました!
5
アステムさん、渡邉支店長、ありがとうございました!
4

玖珠ラグビーフットボールクラブ🏉続編

今回のブログは玖珠ラグビーフットボールクラブ🏉についての続編になります!

 

以前のブログでお伝えしたとおり、みずほ店の判田が所属しています玖珠ラグビーフットボールクラブが全国大会に出場しました!

 

結果は…なんと!!!!

 

 

ベスト8✨✨✨

 

 

こちらの記事にも掲載されております😆🎉

 

判田さん、玖珠クラブの皆様おめでとうござます!!!

 

皆様方の温かいご声援がこの結果に繋がったのではないでしょうか(^-^)!

 

皆様応援ありがとうございました!!!

 

今後とも玖珠ラグビーフットボールクラブの応援をよろしくお願いいたします😊✨

 

西有田公民館で初オレンジカフェ

2/11のオレンジカフェ、西有田公民館で初めて開催しました!

先日の大雪で心配していましたが無事開催することができました。

 

地域の方、相談など受けつけました。

中には壮絶な介護をされている方もいらっしゃりました

 

どうしても調剤薬局では業務を通して相談を受け付けてしまいます。

いったん業務を忘れ、地域住民としてふれあう場所と時間がどんなに大切かを改めて知ることができました。

 

image1

 

理学療法士さんもいらっしゃり、自分は片頭痛、肩こりの相談をしました!

いろいろ見てもらった結果、肩の皮膚と筋肉が癒着しているとのことでした。

指2本でそれをはがす作業?が行われましたがめちゃめちゃ痛かったです(笑)

 

なんでもない人はなんでもないみたいなんですが・・・。

 

あと、体幹の筋肉が弱っている、運動不足、骨盤が曲がっている首が曲がっているらしいです(笑)

健康でないといい仕事ができませんのでこれから毎日ストレッチなど始めようと思ってます!

 

image3

PS

宮崎先生もいらっしゃいましたが、先日牡蠣があたり体調不良で長居はできませんでした(笑

 

やっぱり健康第一ですね!

オレンジカフェひた 新年会に参加しました!

認知症や物忘れに関する悩みなどをもった方が交流を深めるオレンジカフェ

先日1周年を迎えました!

 

そしてカフェ実行委員委員による新年会が行われました!

 

場所はわが社の勉強会後の懇親会でもよく利用させてもらっている

洋風居酒屋「菜の卓

お手軽にフレンチを楽しめます!

 

みんな和気あいあいに乾杯!

20170128_100939715_iOS

実行委員会代表の宮崎先生が1周年記念動画を上映!

みなそれぞれ一年間の思いが込みあがり感動しました!

 

ここでもカフェの

「気兼ねなく生き方を楽しめる、くつろいだ時間」が過ごせたように感じます

 

もちろん二次会も大はしゃぎ!

 

20170128_130637655_iOS

魚釣りに行きました!

今回プライベートでやまと薬局の財津と石田と

エーザイさんの長野さんとその先輩の稲葉さんで

海釣りに行きました!

 

日田の山猿が海に戦いを挑むわけでございます

海の男の朝は早い!朝4時起きで現地集合は6時30分!

 

そうでないと海には勝てないらしいのです!

20170121_213517056_iOS

 

やる気満々の財津先生!幻想的な夜の工場をみて楽しんでいます!

 

20170121_213547233_iOS

 

気温は2度!寒い(>_<)

みんな和気あいあいで出発です!

20170121_214140561_iOS

 

 

20170121_214744336_iOS

 

いざ釣り場に来るともう山猿コンビは船酔い気味

エー〇イさんのすごくよく効く酔い止め薬を飲んで来ればよかった(>_<)

20170122_000024849_iOS

 

この日は風も強く波がうねり山育ちの我々には厳しい条件で

二人ともグロッキー状態!

 

帰りの船では普段日常生活している陸が恋しくてたまりません(´;ω;`)

当たり前に生活や仕事をしている陸!いままで無関心ですみませんでした(>_<)

20170122_042656397_iOS

 

しかし!ちゃっかりブリを釣り上げていました!

二人で戻した撒餌が聞いたかもしれません(笑)

 

帰りにエーザ〇さんの元気のでる薬を飲んだので体調はばっちり戻りました!

 

海からの贈り物。そして命を分けてくれたブリに感謝!おいしくいただきました!

20170122_044713520_iOS

 

当社社長よりご挨拶

当社の社長、北郷が大分県薬剤師会の社会福祉委員会の委員長を務めることとなりましたので、ご挨拶させていただきます。

 

本年度より、大分県薬剤師会 社会福祉委員会の委員長を仰せつかりました北郷太門と申します。

 

平素より、会員の皆様方には、地域活動の一環として「地域ケア会議」や「介護認定審査会」への参画、在宅医療への取り組み等、薬剤師の地位向上、職能の発揮にご協力いただきまして、深く感謝申し上げます。

 

現在、ケアの必要な高齢者が住み慣れた地域で自立した生活ができるように、地域の多職種で支えあ合う「地域包括ケアシステム」推進の下、大分県内各地で「地域ケア会議」が行われ、多数の薬剤師が参加しています。本年度は作業部会をつくり、多職種の方々とよい連携ができるような資料を作りたいと考えています。

 

会員の皆様におかれましても、お忙しいと思いますが、週に1~2回、1~2時間程度は薬局から出て、在宅医療や身近な施設を訪問し、「今、薬剤師にできること」に積極的に取り組んでいただきたいと感じています。

 

まだ取り組まれていない先生方におかれましては、「できるところから、まず一歩」を踏み出していただきたいと思います。

 

今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。