新型コロナワクチン接種

新型コロナワクチンは高齢者の優先接種も進み、一部では一般の接種も始まりましたね。
デルタ株の流行により感染者が一気に跳ね上がり始めた事もあり、少しでも早く多くの方にワクチンの接種していただきたい現状ではありますが、接種に不安を感じている方も少なくないのではないでしょうか?😫

ワクチンの情報に関し、まず気をつけていただきたいことはSNSやメディアの情報を鵜呑みにしないことです。
メディア記事は多くの方に注目してもらいたい為に誤った認識をさせてしまうような見出し文を使う事が多々あります。
(かく言う私もメディアの見出し文によく踊らされてしまうタイプです!!)
SNSも拡散量が多い内容が正しいという事は全くありません。

 

どの内容が正しいのか自分で判断することは大変難しいですが、一番確かな情報は厚生労働省首相官邸のホームページに載っています。

堅苦しく難しそうなイメージがありますが(※個人的な意見です)、実際に見てみると一般の方にわかりやすいようにまとめたページがあったり、統計データも掲載されています!🤗
まずは自分の目でちゃんと読んだ上で、それでも不安に感じる場合は厚生労働省の相談窓口やかかりつけのドクターなどに相談してみましょう👍

 
 

では厚生労働省と首相官邸に掲載されている内容より、ここでは接種を気をつけなければならない方の情報に注目してみましょう。

 

:明らかな発熱は37.5度以上を指しますが、平均体温が低い方は37.5度以下でもドクターに相談して下さい。

:かかっている病気によっては免疫低下や続発疾患の可能性もある為、治癒後2週間ほど間隔をおかなければいけません。

:ポリエチレングリコールという成分(様々な医薬品やスキンケア用品に使われている成分です)に重度のアレルギー過敏症のある方は接種できません。
天然ゴムラテックスアレルギー、食物アレルギー、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症含む)、蕁麻疹などの方は接種不適当アレルギーに該当しないので接種できます。
その他のアレルギーがある方はドクターに相談してみましょう。

血をサラサラにする薬で「抗凝固薬」を飲まれている方は、接種はできますが接種後の出血に注意が必要です。

対象の薬:ワーファリン、プラザキサ、イグザレルト、エリキュース、リクシアナ

上記の薬を飲まれている方は、接種箇所を2分以上しっかり押さえて止血して下さい。

血をサラサラにする薬には「抗血小板薬」などもありますが、こちらは特に心配しなくて良いようです。

例:バイアスピリン、パナルジン、プラビックス、エフィエント、プレタール、バファリン、ブリリンタ、コンプラビン、タケルダ、エパデール、ドルナー、プロサイリン、アンプラーグ など

:免疫不全のある方は、新型コロナ感染症の重篤化のリスクが高いとされています。ワクチン接種は可能ですが、ドクターとよく相談しましょう。

:基礎疾患のある方は、状態が悪化している場合や体調が悪いときの接種は控えて下さい。接種後の軽度な副反応が体調不良などにより重篤になってしまわないように慎重に判断しなくてはいけません。

 
 

上記以外に気を付ける方としては、

★妊娠中、授乳中の方
接種は可能ですが、安全性に関するデータが限られていることから主治医とよく相談して判断されることが推奨されています。

★16歳未満の接種希望者
16歳未満の方が接種を希望される場合は保護者の署名と同伴が必要です。(中学生以上は保護者の署名があれば同伴でなくても可能です。)
尚、ファイザー社のワクチンは12歳以上、モデルナ社のワクチンは18歳以上が接種対象となっています。

 
 

少し長くなってしまいましたが、今回は接種を受けたい方で注意していただきたい方について注目しました。
もっと詳しく知りたい方、副作用について心配な方、その他疑問点がある方はぜひ厚生労働省や首相官邸のサイトをチェックして下さいね!😄👍


厚生労働省 新型コロナワクチンについて:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html
厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A:https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/
首相官邸 新型コロナワクチンについて:https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html

夏風邪に気つけましょう

梅雨も本番に入り蒸し暑く体が重く感じる日々が続いていますね😰
今回はこんな時期にかかりやすい『夏風邪』のお話をしたいと思います。

 

夏風邪とは、文字の通り夏にかかるウイルス性の風邪のことですが、冬に流行するウイルスとは異なる特徴があります。

それは高温・多湿を好むウイルスだということです!

 

エンテロウイルスやアデノウイルスなど、湿度が50%に以上になると活発になるウイルスが流行します。
これらのウイルス、実は冬よりも厄介なのです・・・😫

 

夏風邪の症状の特徴としては喉の痛み、咳、微熱が続く、腹痛、下痢などが主になります。

高温多湿で活発になるウイルスは喉や腸で繁殖する為、体の外に排出されにくく治るまで時間がかかってしまいます。
また、ウイルスの型が多く、一度感染し免疫がついたとしても他の型のウイルスにまた感染してしまい、一夏に何度も感染なんてことも・・・!((😱))
だというのに抗生物質が効かない為、特効薬がなく自分の免疫力で頑張る💪しかないのですが、夏バテで体力も免疫力も低下していると長期戦になってしまうのです。😷

夏風邪なんて漢字三文字で簡単にまとめられていますが、詳しく知ってしまうと絶対かかりたくないやつですね!!

 

夏風邪になるべくかからないようにする一番のポイントは免疫力を高めることです。
夏風邪予防も回復も、全ては免疫力次第・・・!👹

免疫力高めるカギは

🔑睡眠をよくとる・疲れを溜めない・しっかり食べるなど、生活習慣を整える
🔑ビタミンを摂る
🔑乳酸菌や食物繊維を摂り、腸内環境を整えて善玉菌を増やす

などがあります。

免疫力を高める以外にも、
 ・調理する時に食材に火をしっかり通す
 ・冷たい食べ物や飲み物を摂りすぎない
 ・冷房に当たりすぎない
 ・水分補給をこまめに行う


などなど、主に夏バテをしない対策を行いましょう!

特に冷房は設定温度を28℃ぐらいに設定し、エアコンの吹き出し口に付けられる風よけなどを取り付けて、冷風に直接当たらないようにしましょう😣

 

新型コロナ感染が急激に拡大しています

新型コロナウイルスが流行し始めそろそろ1年半になりますね。
収束が見えないどころか、最近では変異株が流行し始め一気に感染拡大しています!😫
淡水、きたごの主な開局地域である大分県では、4月21日頃から感染者数が急激に増加し始め、5月14日には過去最多の102名の感染が確認されています。

この突然の感染拡大、主な原因はみなさまもご存知ですよね・・・
そう!変異株です!

 

では変異株とは一体どういうものなのでしょうか?🤔

ウイルスの体はアミノ酸を並べて作ったタンパク質で出来ています。
この中には「RNA(遺伝物質)」というものが入っており、「どのアミノ酸をどの順でどのように並べてタンパク質(体)を作るか」といったウイルスの設計図が入っています。

ウイルスは体内に侵入すると人間の細胞にくっついてしまいます!
そして細胞を利用して増殖していくのですが・・・増殖する際にたまにRNA(設計図)の書き写しミスが起こります。これが会社だったら怒られちゃいますね!!
設計図を書き写し間違えてしまうということは仕上がるモノが変わってしまうということ…。こうして元のウイルスとはちょっと違った形をしたウイルス(変異株)が誕生します。

 

 

報道を見ていると大分県で確認されている変異株は「イギリス型」と呼ばれる「N501Y」のようです。

N501Yとはイギリスで最初に発見された変異株で、「501番目に並べるアミノ酸はNだったのに間違えてYを並べてしまった!」という意味です。
このうっかりさん、なんと人細胞にくっつく為の「スパイクタンパク質」というパーツを細胞にくっつきやすい形に変えてしまいました!😱
その為感染力・増殖力の高いウイルスになってしまったのです。イギリスの報告では従来の1.7倍も感染力が高いとのこと・・・。(⊙ˍ⊙)
大分県の感染者が一気に増加してしまったことも納得ですね。

とはいえこのウイルスも基本の対策は従来のウイルスと同じようですので、今流行しているウイルスは感染力が高くなっているということを念頭に、今までの対策を更にしっかり行うことが大切です。
国や県からの発表や対策に耳を傾け、常に新しい情報を取り入れて新型コロナに負けないようにもうひと踏ん張り頑張りましょう!💪

実務実習が始まりました

3月15日より、きたご薬局いしい店で実務実習が始まりました!
また、4月2週目からもう1人実習生が来るようになっています。

 
 
 
 
 


▲今年初めての実習生です!このように薬剤師が薬学を教えています。

 

実務実習とは、薬剤師を目指す薬学生が実際に病院や薬局で勉強することです。
知識の勉強だけでなく、患者さまにご協力いただき実際にお薬をお渡しする練習も行います。

学生に指導するためには、薬剤師が『実務実習認定薬剤師』でないといけません。
きたごグループには現在2名の認定薬剤師がいます!✌😄✌😀

 

実務実習は平成22年より開始したシステムですが、いしい店では一期生より受け入れを行っており、今年で12年目となりました。
(文章を打ちながら「もうそんなになるっけ…?」と思わず指折りで年数を数え直してしまいましたが合ってました🙄)

それでも若い学生達から新しい知識を得ることも多いので、私たちも毎年勉強させていただいてます✨

 

お薬をお渡しする実習は患者さまに許可をいただかないと行えないのですが、ほとんどの方が快諾してくださるのでスタッフ一同大変嬉しく思っております🥺✨

特に常連の患者さまにはお願いする機会も多い為、中には普段と変わらないお薬のお渡しで質問がなくても、実習生の為にあえて質問をして下さるような✨実習ベテラン患者さま💪👴✨もいらっしゃったり🤭
学生が来ることを楽しみにして下さってる患者さまもいらっしゃって、
「今年も(学生が)いるね!頑張ってね!」と笑顔で激励して下さることもありました。

患者さまも一緒になって学生を応援して下さってとても有難いです!

頑張れ薬学生!

コロナウィルスのワクチン接種💉

感染者数が多い地域に新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言が発令されて
感染者数が減りつつありますね。
しかしまだ油断を許さない状況が続いています。
そんな中日本では新型コロナワクチンの先行接種が始まりました。
今日はこのワクチンについて詳しくお教えしたいと思います。

接種を行う期間
令和3年2月17日から令和4年2月末までの予定です。

接種回数と間隔
2回の接種が必要
現在日本に入ってきているコロナワクチンはファイザー社のもので通常1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。
※1回目から3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。

受ける際の接種順位
 現時点では、次のような順でワクチンを受けていただく見込みです。
 (1)医療従事者等
(2)高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)
(3)高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等で従事されている方
(4)それ以外の方

接種が受けられる場所
原則として、住民票所在地の市町村(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けていただきます。インターネットで、ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場を探すための、接種総合案内サイトを設置する予定です。そのほか、市町村からの広報などをご確認ください。

 なお、次のような事情のある方は、住所地以外でワクチンを受けていただくことができる見込みです。具体的な手続きは、今後案内します。
 ・入院・入所中の住所地以外の医療機関や施設でワクチンを受ける方
 ・基礎疾患で治療中の医療機関でワクチンを受ける方
 ・お住まいが住所地と異なる方

接種を受けるための手続き
次のような方法で接種を受けることになります。
  (1)接種の時期より前に、市町村から「接種券」と「新型コロナワクチン接種のお知らせ」が届きます。
  (2) ご自身が接種可能な時期が来たことをご確認ください。
  (3) ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場をお探しください。
  (4) 電話やインターネットで予約をしてください。
  (5) ワクチンを受ける際には、市町村より郵送される「接種券」と「本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)」を必ずお持ちになってください。

接種を受ける際の費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。

焦らず順番を待って接種を受けていきましょう。

お薬の飲み合わせについて📚💊

皆さんは飲み合わせという言葉をご存知ですか?

A病院…血圧のお薬

B病院…風邪のお薬

たくさんのお薬をもらっている場合や、上記のように異なる医療機関からお薬をもらっている場合に一緒に飲んでも大丈夫か?と確認することを飲み合わせの確認と言います。

迷った時は薬剤師に相談してみると正確に答えてもらえます。

その際、血圧のお薬、風邪薬と言ってもたくさんの種類があります。

お薬手帳あるいはお薬の名前が明確にわかるものを持参しましょう。📖

処方してもらった薬局で聞くのが1番良いのかもしれませんが、お薬の名前さえわかればどこの薬局でも答えてもらえます。😊

お困りの際はぜひ、お近くの薬局にご相談を🙎

年末のご挨拶

2020年も残すところあとわずかとなりました。
世界的に大流行している感染症、コロナウィルスの対策に追われた事も記憶に新しいです。
今年は例年と違い新しい生活様式が求められ、ソーシャルディスタンスやマスクの着用が恒常化されました。
弊社でも毎月行われていた各店舗の人が出席するミーティングや勉強会が全て中止になり悲しいと感じていました。
しかし、制服が新しくなったり、いしい店が移転したりとたくさんの嬉しい出来事もありました。
来年はコロナが落ち着いて今までの日常が戻ってくることを願うばかりです⭐

本年も多くの方に支えられ、無事年末を迎えることが出来ました。
年末年始の営業につきましては、直接店舗の方へお問い合わせください☎
来年も引き続きよろしくお願い致します。

それでは皆様、よいお年をお過ごしください😊

基本の手洗い・うがい✋👄

今回は手洗い・うがいについて書いていきたいと思います。

人が感染する要因の多くは、手に付着した細菌やウィルスが物品に付着し、そこからまた手を介して鼻や口、目から体内に入ることです。

手すり、ドアノブ、電車のつり革、エレベーターボタンなどを介して手から手へと拡がり、それが感染拡大のきっかけになります。

手は見た目汚れていなくても細菌やウィルスが付着している可能性があるため、きれいに洗い流す習慣をつけることが感染対策の基本であり、最も重要な手段といえます。

ここで基本の手洗いについて説明していきます。

 

1.流水で手を洗う

2.洗浄剤を手に取る

3.手のひら、指の腹面を洗う

4.手の甲、指の背を洗う

5.指の間(側面)、手の付け根を洗う

6.親指と親指の付け根のふくらんだ部分を洗う

7.指先を洗う

8.手首を洗う(内側、側面、外側)

9.洗浄剤を十分な流水でよく洗い流す

10.手をふき乾燥させる(タオルの共有はしないことが好ましい)

11.アルコールによる消毒

(爪下、爪周辺に直接かけた後、手指全体によくすりこむ)

この順序で手洗いを行っていきましょう。

また、2度洗いも効果的です。

 

続いて、うがいについてです。

うがいがしやすい量(約60ml)の水や希釈したうがい薬をコップに用意します。

計3回にわたってうがいをしていきます。

1.1回目は口の中の食べかすなどを取る目的で、口に含んで強くうがいします。

2.2回目は上を向いて、のどの奥まで届くように15秒程度うがいします。

3.3回目はもう一度2を繰り返します。

 

上記の手順で手洗いうがいをして感染予防に努めていきましょう。

 

いしい店移転しました

9月7日より、きたご調剤薬局いしい店は移転しました!

場所はコチラ↓

距離的にはあまり変わっていません(笑)

いつも当店舗をご利用して下さる患者さま方には、店舗移転によりご不便ご迷惑をおかけしてしまい申し訳なく思っております…(-_-;)

移転作業日が台風の暴風域と被ってしまい作業は雨の中行われ、
新店舗開局日は台風直撃の日となり・・・。
忘れられない移転日となりました・・・(;´・ω・)

 

 

新店舗内の整理も終わり、スタッフもやっと落ち着いてきましたので、遅ればせながら新店舗の様子をお伝えしたいと思います!



待合室の様子です。白と水色を基調にスッキリしたデザインになっております!

 

 


投薬口はふたつあります。
立ったまま説明を受ける事が大変な方や、吸入指導などで投薬に時間がかかる場合には、
患者さまに椅子に座っていただきご説明できるようになっております。

 

 


こちらは当店舗で飼っているカエルです。
可愛がるとお喋りします(笑)

 

 


調剤室は細長くなっております…(;’∀’)

 


移転に伴い分包機が新しくなりました!ちょっとハイテクです…!

 

 

 

せっかくなので、普段患者さまは見る事ができない裏方の二階の方も少しご紹介させていただきます!

 
二階へ繋がる階段の壁紙は赤モザイク柄を取り入れてみました。
スタッフ用トイレは患者さま用と比べると随分雰囲気が変わりましたね!(笑)

 


そして休憩室です。フクロウの壁紙かわいいですよね…

 

実は、壁紙のデザインについてはスタッフで決めていいよと言われたので、いしい店のメンバーで選びました!
その為裏方は遊び心満載の楽しいデザインとなっております…(笑)

 

新しくなったきたご調剤薬局いしい店を今後ともよろしくお願いします!